
メンタリストDaiGoさん、おっさんが尊敬すべき人物の一人です。
そんなDaiGoさんが2019年10月4日にこんな本を出版されました。
最高のパフォーマンスを実現する
超健康法
おっさんが発信している「おっさん化防止計画」に大変参考になりました!!
この場ですべてお伝えしたい気持ちはやまやまですが、
めちゃくちゃ長文になるのと是非皆さんにもDaiGoさんの著書を手に取って欲しい!
この二つの観点からポイント絞ってお伝えします。
今回のブログでは”第1章「朝」の過ごし方で1日が決まる”に的を絞ってお伝えします。
私も含め朝活やっている方必見の内容が盛りだくさんですよ!!
第1章の目次はこちら!
- 朝食に気は太るのかやせるのか、すっきり解説
- もともと人間は朝食を食べるようにはできていない
- 朝食をとると体内時計をリセットできる
- 食事の回数を減らすと体調をくずしにくい
- 老化を早めない果物の取り方
- 「全粒粉のパンやパスタは血糖値が上がらない」は本当か
- 健康そうに見えて実はよくないノンオイルドレッシング
- これだけは積極的にとりたいファイトケミカル
- 350グラムの野菜も簡単に摂取できるスロージューサー
- 記憶力がアップするポリフェノール
- 食べるだけで死亡率が半分になる野菜
- 食べすぎ、飲みすぎを繰り返す原因は?
- 暴飲暴食をチャラにする方法
- 頭が悪くなる朝のやりがちな行動
- オナラガ明らかにする驚愕の事実
- 化粧水は不要!超簡単スキンケア
- 肌トラブルを解消する方法
- 朝日を浴びるとやせやすくなる
- 肌荒れに悩む人には観葉植物
ではこの中から青線を引いている2つのテーマにポイントを絞ってお伝えしていきますね。

第1章からめちゃくちゃ充実してるやないか!

ではこの中から青線を引いている2つのテーマにポイントを絞ってお伝えしていきますね。
食べすぎ、飲みすぎを繰り返す原因は?

おっさんにもってこいの内容やないか!!
飲み会の多いサラリーマンにもおススメできるんちゃうか?

はい、その通り!
ポイントはなぜ繰り返しやってしまうのか!
ですね。
皆さんも絶対経験があると思います。
ストレスたまって暴飲暴食!
でも暴飲暴食の次の日の朝、自分の自制心の無さにほとほと嫌になる。。
胃もたれや二日酔いでしんどい。。
もう絶対に暴飲暴食はしないぞ!
って思ってもしちゃうんですよね。。
その理由をDaiGoさんが語ってくれています。
人は自分を責めれば責めるほど、そのストレスを発散するために、かえって身をまかせるようになる
出典:最高のパフォーマンスを実現する超健康法
つまり、
食べすぎた、飲みすぎたと後悔しても、そのストレスを発散するために、また食べすぎたり、飲みすぎたりを繰り返してしまうんですね。
人間は2、3日暴飲暴食をしてもそれほど太らないものです。
いけないのは自分を責めてそのストレスで繰り返してしまうこと。
朝、後悔をするのではなくて、自分を許してあげる寛大な心も時には必要ということですね。
ちなみに、少しだけなら・・という気持ちでとアルコールに手を出すと、胃が刺激されてどんどん食欲がわいてくる、ってこともありますよね。
とくにポテチとか食べたくなる~笑
それは「どうにでもなれ効果」です。
ちょっと食べると「もういいや」って気持ちになってそのまま食べ続けるってやつですね。。
経験大あり・・笑
なら暴飲暴食をしてしまったとき、どうすればよいのでしょうか。
暴飲暴食をチャラにする方法
アメリカのミシガン州の大学の研究によると、1週間の暴飲暴食によるダメージは少しのエクササイズでチャラになることが分かっています。
21~26歳の健康な成人を2つのグループに分けて、1週間、いつも食べている量に30%程度プラスした食事を続け、次のような行動をとってもらいました。
※一つのグループは1週間で最低でも150分程度(まとめてではなく、1日20~25分程度)の散布や軽いランニング、スクワットなど、マイルドな有酸素運動をしてもらう
※もう一つのグループは、1週間たべるだけで何もしない
実験終了後、全員の糖代謝と体脂肪のサンプルを分析し、延焼のダメージがどの程度起きているかの調べると、次のことがわかりました。
※エクササイズをしながら暴飲暴食をしたグループは、脂肪の炎症が全く確認できなかったうえ、糖代謝のダメージもゼロだった
※エクササイズなしで暴飲暴食をしたグループは体内の脂肪の炎症レベルが上昇した
出典:最高のパフォーマンスを実現する超健康法
やはり、運動が大切ってことですね。

ほほー、これだけの運動でええんやな。
1日20~25分程度ならやれるぞ!!

寒くて走れない~。
って方は以下も参考にね!
まとめ:朝のポジティブ思考で決断力、集中力を発揮せよ!
「食べすぎても後悔するな!ストレスになるぞ!」
「後悔するくらいなら少しでもいい、運動しろ!」
ということですね。
食ったら走ろう!
更に、
朝のネガティブ思考はその日一日の脳のパフォーマンスを低下させる。
ワーキングメモリの働きが落ちて、決断力や集中力が下がる。
とも言われています。
朝Twitter配信されている方々はポジティブな発信されている方多いですよね。
みなさーん!
これからもポジティブ思考で朝活頑張っていきましょう!!
そして、次回はDaiGoさんの第2章のポイント絞ってご紹介します。
第2章のテーマはこちら!
ストレスも味方につける「昼」の過ごし方
ではまたねー!!
コメント