
ほんとに辛い片頭痛。
最近では日本人の4人に1人が頭痛もちらしいですよ。

元祖おっさんも、もともと頭痛もちでな。。
特に仕事が忙しい時期の休みの日によく発生してたな。。

そうなんだ、おっさんも頭痛よくなってからわかるわ、辛いよね。。
最近はどうなの?

最近なんでか頭痛無くなったわ。

なるほどー、それって絶対理由あるよね!!
では今回のブログではその原因と予防策をまとめてお伝えしていきましょう!
閃輝暗点からの片頭痛!私の体験談をブログでお届け!
閃輝暗点(せんきあんてん)ってご存じですか??
閃輝暗点の症状とは以下です。
- 突然視野がせまくなる
- ギザギザした光が見える
そして閃輝暗点のあとに訪れるのが悪魔の頭痛です。
片頭痛になると頭の片側がズキズキと我慢できない痛みが襲ってきます。
光や音を非常に不快に感じるようになり、吐き気が襲ってきます。
・
・
・
昔の記憶がよみがえり、思い出しただけで恐怖です。
そう、あくまで昔の記憶です。
閃輝暗点や片頭痛になる原因をしっかり押さえることで、
なんと発生を予防することができるのです。
では、早速原因から語っていきましょう。
閃輝暗点・片頭痛の原因
原因としては以下のことが考えられます。
心当たりはございませんか??
- 過労による肉体的、精神的ストレス
- 抱えていたストレスから解放されたとき
- 休日の寝すぎたとき
- ワインを大量に飲んだとき
- 気圧が低いとき
以前の私は特に1~3の項目があてはまっていました。
片頭痛になったときの対処法
まず私が実際に頭痛に襲われたときにとっていた行動はこちらです。
- 光が刺激になるので部屋を暗くして横になる
- 首の裏をマッサージして血行をよくする
- 最悪の場合(ろれつが回らないなど)は病院に行って点滴
正直、一度発生するともう収まるのを待つしかない状態です。
となると、知りたいのは片頭痛を未然に防止する方法ですよね!
片頭痛を予防するための食事
マグネシウムを含む食事
マグネシウムは、細胞の代謝に関わり血管の炎症をしずめリラックスさせてくれます。
海藻・ひじき・玄米を食べましょう。
ビタミンB2を含む食品
片頭痛は身体リズムをコントロールするセロトニンに異常が起こり発生すると言われています。
ビタミンB2はその細胞に作用して、機能を正常にし片頭痛の予防効果を発揮します。
うなぎ・レバー・ほうれん草・納豆を食べましょう。

うなぎやレバーはさけのつまみにもってこいだが、
その他は、めちゃくちゃ健康的な食事やな!

そうですね、脂っこいものばかりではなく、
バランスよくとることが健康の秘訣ですね。
片頭痛を予防するための行動
それは、、
ウォーキングやジョギングです!!
ゆっくりした有酸素運動は筋緊張の低下・心身のリラクセーションに効果的です。
つまり肩こりが原因で発生する頭痛には特に効果を発揮してくれます。
血流をよくするという観点ですね。
まとめ:片頭痛を未然防止する心得
ここまでお読みいただきありがとうございます。
私には医学的な専門知識はありませんが、
今まで苦しんできた経験と自身で調べた内容をまとめて記事にしてみました。
結論、片頭痛でお悩みの方、まずは食事を見直しましょう。
マグネシウムやビタミンBを摂取する食事を心がけることが大切です。
【おおすすめ食材】
海藻・ひじき・玄米・うなぎ・レバー・ほうれん草・納豆
運動の観点では、まずはウォーキングから始めてみるのがおすすです!
次のステップでジョギング!
段階踏んでとっても辛い片頭痛とおさらばしましょう!!
おまけ:片頭痛と偏頭痛の違い!どちらが正しいの?
実は、、偏頭痛という言葉は存在しないのです。
正しくは片頭痛ですね。
✖:偏頭痛
〇:片頭痛
ではなぜ偏頭痛という言葉があるのでしょうか?
一説によるとパソコンやスマートフォンの予測変換機能がかかわっていると言われています。
例えば「へんずつう」を検索キーワードに入れて変換してみると、最初に出てくる変換は「偏頭痛」です。これをそのまま修正せずに使っている方が非常に多いということです。
なーーんだ!笑
コメント