
昔おばあちゃんの家に行くと、
古い壺の中からよーく漬け込んだ梅干し出してくれてたなぁ。
その時に行ってた言葉、
「梅は三毒を断つ」
子供ながらに梅は酸っぱいけど健康にいいんだなー
くらいに思ってましたが、
大人になって調べてみると色々と分かりました。
「梅は三毒を断つ」の三毒とは?
「梅干し」
日本人にとってなじみ深い食材ですよね。
おっさんの子供達も大好きです。(カリカリ梅とかね)
梅の効果でぱっと思い当たるのはこんなところでしょうか。
- 弁当やおにぎりに入れるとご飯が痛みにくい
- 酸っぱい=クエン酸効果で元気が出る(梅干しサワーとかね)
もっと知っとるわい!
って方いらっしゃたらすみません。。
正直、当時のおっさんはこのくらいしか認識してませんでした。
その後、おっさん化脱却に取り組んでいたおっさんは梅干しの健康効果について調べて「三毒」とは何かがわかりました。
それは、
- 水毒
- 食毒
- 血毒
この3つの毒を断つのが「梅干し」なのです!

わからーーん!
もっと説明せいやーー!!

ですよね~汗
それでは以下ご一読くださーい!
一つ目の毒「水毒」
まずは水毒!
簡単に言うと、体内の水分の汚れのことです。
すぐ思いつくところで言うと「むくみ」などが影響を及ぼす症状ですね。
むくみの原因として考えられるのがカリウム不足。
カリウムは神経や筋肉の機能を保つ働きがあるのでむくみやすい、という考えです。
それをしっかりと梅干しは補ってくれるんですよ!
女性の皆様、必見ですね!
二つ目の毒「血毒」
次に血毒!
これまた簡単に言ってしまうと、血液がドロドロになることです。
症状としては「貧血」「生理不順」「便秘」「肌荒れ」などですね。
梅干しはアルカリ性食品なので、体内の酸性を中和させる効果があります。
一つ目の水毒合わせて、女性にはほんとおすすめなんですよね!
すばらしき梅干しパワー!!
三つ目の毒「血毒」
最後に食毒!
これは、「疲労回復」「食欲不振」「食あたり」「二日酔い」などですね。
梅には多くの「クエン酸」が含まれています。
クエン酸が疲れの原因となる乳酸を分解し、エネルギーを生み出すため疲労回復や食欲不振に効果あり、ということですね。
更に、クエン酸には代謝を円滑にする働きがあり、体臭を減少させるパワーも期待できるのです。
さ、更に!!
雑菌の繁殖を抑制する作用もあるので、特に口臭予防に大きな効果を発揮するといえます。
まとめ:明日の朝食はこれで決まり!
梅干しを添えた、、おかゆ!!
サラリーマンの皆様、
忘年会続きの疲れ切った体を少しでも癒してあげましょう。
これでまた会社でも頑張れる!はず!!
さぁ!
みんなで梅干し食べてスッパマン!!(知ってるかな?汗)
コメント